膝痛予防のための運動法

写真のように内側が特に変形して、股関節が内側に向いたり、足首も内側に捻られて、柔軟性が失われてきます。
そうなると、お尻の筋肉が普段から緊張してしまい硬くなってきてしまい…
足首が硬くなり、地面からの外力を吸収・分散出来ずに余計膝にかかる負担を減らします…
そうなると「膝」だけでなく骨盤や股関節、硬くなった「足首」にアプローチをしなくちゃいけませんよね?
変形したからといって「膝」だけ見ていても痛みは変わらないです…

「じゃあ、どうすればいいの?」と思う方がいると思いますので、改善の方法をお伝えしますね♪
今回は「膝痛予防」の為に「足に指」の運動方法を書いておきます!
簡単ですので是非、試してみて下さいね♪
「タオル」「ビー玉」を用意をして下さい。
※ 「タオル」は難易度が高くて「ビー玉」が難易度が低いです。あなたに合う物で運動して下さい。
2 足の指で1で用意したものを摘まんで離します。
3 足の指で摘まんで引き寄せます。
これらを20回程度繰り返してくださいね♪

膝が痛いと歩行状態が変わってきます…
そうなると、足首や足の裏にかかる負担が大きくなって、膝の痛みが強くなってしまいます。
今回の運動は、関節の硬さを軽減させる目的でやっていますので、頑張って継続してみてくださいね♪